罹患したお話しを先日書いたわけですが。
1. 28日 朝 38℃の発熱で発症
2. 29~31日 高熱継続
3. 31日深夜 解熱(37度台前半)
4. 元旦 平熱
5. ~3日 快復期
・・・という経緯をたどりました。
今思えば27日夜に妙な咳はしてたのです。
その時点で気づいていたら…って、病院閉まってるしw
まぁ…結果、どうにもならんかっただろうな、と。
で。 まだまだインフルエンザは猛威を振るいそう。
自分の覚書き的にではありますが
役にたったもの、備えておくべきと思ったもの、
有った方がいいのかなぁーと思ったもの、色々。
1. 28日 朝 38℃の発熱で発症
2. 29~31日 高熱継続
ここではもちろん体温計。 そして冷却モノ準備。
だが実は、まず真っ先に準備すべきは、ノートorメモ帳。
これに、何日何時何分に何度の熱があったとか、
薬の服用(薬名、何錠)食事の有無、水分摂取量、
何か欲しがったものはあるか、なにか冷却方法とったか、
他に、嘔吐したかどうか、お手洗いの回数とかまで含めて
経過を書き留めておくと、後々ものすごく役に立つ。
自分が臥せった時に、何が必要か、どう行動すればいいかを
看病する側にも伝えやすいわけで。 まぁ、カルテだね。
最低限、熱の状況と服薬状況はそれぞれページを定めて、
日付・時刻を忘れず書いておく。
※ページを定めるってのは、あちこちページをめくらず一目で把握できるようにという意味です。
※キレイに書かなきゃってことでは無いです、あくまでメモ書きとして 後から判別できればいいので、きちんと書かなくちゃ…とかってプレッシャー感じないでくださいねw 大事なのは「覚書き」として残しておくこと、ラフに書いてて全然問題ないですよー。
インフルの高熱はだいたい3~4日で解熱するようですが。
熱が40℃越すようなら救急搬送も視野に入れておいた方が
いいと思います。
あるいはそこまでの熱でなくとも、意識が混濁していたり、
呼吸が困難な状態であるとか、オカシイ時は早急に!
今は多くの地域で ♯7119で電話かけると救急車呼ぶべきかどうか、
専門家がアドバイスしてくれるシステムがある。
この場合、いつからこういう状態か、今に至るまでの経過、
今の体温と呼吸の状態、意識レベル、応答の状態、嘔吐の有無、
服用した薬の内容と時刻、もし計れるなら血圧・脈拍くらいまで
できるだけ伝えられると、先方はすごく判断しやすいと思う。
特に薬の情報は、子供の場合重要。
だからまず、ノート・メモ、大事!
体温計だが、今回ちょっと反省した。
というのも、表示液晶数字のデカいの買って、それはそれで
見やすくていいんだけど、いちいち脇の下にはさませるのが
ものすごく辛そうだったのですよ。
子供用と思ってたけど、耳でピッって計るタイプの体温計
高齢者にも使いやすいかな、買っとこうかな。
![オムロン 体温計 MC-510 [MC510]【RNH】 オムロン 体温計 MC-510 [MC510]【RNH】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/edion/cabinet/goods/ll/img_087/4975479424458_ll.jpg?_ex=128x128)
- ジャンル: 体温計
- ショップ: エディオン 楽天市場店
- 価格: 1,970円
「送料無料」ってホント胡散臭いわw めっちゃ高いwww
市販の冷却枕は使えるくらいに冷えるまで時間かかります。
普段から1つは冷凍庫に入れといた方がいい。
もしケーキ買ったときの保冷剤が冷凍庫にいくつかあるなら
それをビニール袋に入れて(ジップロック推奨:丈夫で平ら)
タオルでくるっと巻けば簡易冷却枕になります。
よく使われる冷却シート…冷え何とかとかデコデコ何とか。
インフルレベルの発熱にあんなもん役に立ちません。
そもそも額を冷却するイメージのパッケージや名称、正気か。
それが有効な解熱方法という誤解を与えるだろうよ。
百歩譲って貼った瞬間の気持ちよさは認めないわけではないが、
以前、子供が剥がれたシートで窒息事故起こしてることもあり。
私はあれさえ貼ればOKって思い込みは危険だと思う。
そしてこの時点で、解熱剤、飲料水、食料の準備。
解熱剤は病院に行けるならそこで処方してもらえばいいが
OTC薬で済ませるなら自分の体質に合ったものを。
(OTCはドラッグストアなどで処方箋無く買える市販薬)
普段から薬箱に常備しておきましょう、鎮痛解熱剤。
今回、うちのダンナはアスピリンを服用できない人なので
イブプロフェン使用。 よく効きました。
だが私はこのイブプロフェンどうも相性が良くない。
アスピリンは気分よく効くのだが、こっちは・・・
何というか、効くことは効くけど体質に合わない感じ。
と思ってネットで調べてみたら、私が激烈な光過敏症状を
起こすケトプロフェンとよく似てる物質だと分かった。
(;゚Д゚)ギョエ!
「イブプロフェンは紫外線吸収が非常に弱く」Wikipedia「イブプロフェン」項目より。 最終更新 2017年11月19日 (日) 13:53 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
光過敏症状はめったに起こさないらしいが(症例報告はある)、
何か感じてた違和感はこういうことだったのかも。
確かに昔風邪ひいたときに処方された「ブルフェン」も
飲んだ後の気分がダメで、私にしては珍しく残した。
ケトプロフェンを含む湿布薬で光過敏症状起こした方は
注意なさってください。
医者もこの辺りまで考えないで処方箋書くの多いから。
そもそも医者って薬についてそんな詳しくない。
医薬分業って言葉もあるくらいでねw
薬剤を深く勉強している薬剤師って専門家がいるわけで。
薬に関して不安なことやアレルギーの確認は薬剤師さんに
相談する方がよっぽど時短で確実。
処方箋持ってった薬局で、これヤバイとなれば薬剤師さんが
処方した医師に連絡して変更進言してくれるよ。
お薬手帳にアレルゲンとか、しっかり書いときましょう。
飲料水 これはもう、ポカリかアクエリアス。
できることなら粉末タイプ推奨。
長期保存が効く、保管スペースあまりとらない、
そして濃度調節が出来る!・・・が、利点。
高熱に浮かされてる状態ではほぼ食事もとれないし、
カロリー補給の意味でも通常濃度でOKですが、
回復して来たら、通常よりかなり薄めでいいと思う。
なんたってすごく糖分入ってるからねー。
合成甘味料のタイプはこういう状況ではおススメしない。
他にお勧めできるとしたら、
リンゴジュース、グレープジュース。
状況によって100%を少し水で薄めるのもアリ。
オレンジ等の柑橘系は刺激強いので止めた方がいい。
食料は消化の良いもの、のどごしの良いもの。
具体的には すりおろしたリンゴ。 かなり緩めのおかゆ。
葛湯(熱々ではなく常温に冷ました方がいい、おかゆもそう)
今回は葛湯(↓これ)がとても好評だった。冷めても美味しい。
ゼリーはゼラチン製ならいいけど、寒天系は消化しにくい。
(だからこそダイエット食になるわけで)
枕元にティッシュペーパーと、やや忘れがち、小ゴミ箱。
入院時にもティッシュペーパーは何かと重宝で、
枕元に必ず置かれるものですが、何故かティッシュゴミを
捨てるのは、床に置いてあるゴミ箱…だけだったりする。
ビニール袋をテープで手の届くところに固定するとか
安定性のある小さなプラ箱をティッシュと一緒に置いておくとか
(その際はビニール袋セットして捨てる時は袋ごと捨ててね)
これだけでも患者の負担がかなり減る。
ハンド、あるいはフェイスタオル。
咳、クシャミ、感染の素をブロックしてもらえたらイイですね。
もちろん完全ではないけれど、無いよりはずっとまし。
まぁ、使えないほど具合悪い場合もあるので、
使えたらラッキーくらいの気持ちでw
で、熱が高いと寒気もひどいわけで。
普段も使ってるけどさらに大活躍だったFashyの湯たんぽ。
なんか去年に比べてすごい安いの出回ってるけど
ちょっと用心した方がいい気もする・・・(^_^;)
カバーついてないとか偽物だったりとか。
フタ部分の造りが粗雑な偽物もあるみたいなのでご用心。
で。 リネン類は汗かいたりしたら頃合いをみて替える。
お洗濯の際は除菌対応推奨。
これは前回書いたけど、漂白剤とか使ってね。
家族がインフル罹患したけど、絶対うつりたくない!
・・・という場合は こちら がご参考になるかもしれません。
次回は解熱以降にの対応、何が良かったか、後編。
皆さまくれぐれもご自愛ください<(_ _)>